PythonZen & PEP 8 検定 試験問題解説)PEP 8 で推奨される import 文の順序の説明で正しいものを、次の選択肢の中から選びなさい。

当コラムでは、PythonZen & PEP 8 検定試験(こちらでオンライン受験できます)で出題されている問題の解説を行なっています。当コラムシリーズを読んで自信がついたら、ぜひ試験に挑戦してみてくださいね。

今回のコラムで解説する試験問題はこちらです。

問題

PEP 8 で推奨される import 文の順序の説明で正しいものを、次の選択肢の中から選びなさい。

1.
 1. 標準ライブラリ
 2. サードパーティに関連するもの
 3. ローカルな アプリケーション/ライブラリ に特有のもの

2.
 1. ローカルな アプリケーション/ライブラリ に特有のもの
 2. サードパーティに関連するもの
 3. 標準ライブラリ

3.
 1. 標準ライブラリ
 2. ローカルな アプリケーション/ライブラリ に特有のもの
 3. サードパーティに関連するもの

4.
 1. サードパーティに関連するもの
 2. 標準ライブラリ
 3. ローカルな アプリケーション/ライブラリ に特有のもの

解答のヒント

PEP 8のインポート(Imports)に関する問題になっています。

importの書き方にはいくつかのガイドラインがあります。通常は一行に一つずつ書くこと、常にファイルの先頭(コメントは除く)に書くこと、そして、importするものの種類に応じて並び替えてグループ分けをし、グループ同士の間には空行を入れること、などです。

今回の問題では、このグループの順序を尋ねています。

Pythonに限ったことではありませんが、ライブラリなどを読み込む場合は、抽象的なもの(適用範囲が広いもの)から具体的なもの(適用範囲が狭いもの)という順序で読み込むことが一般的です。

PEP 8でも同様のガイドラインになっていますので、こちらの問題の難易度はそれほど高くはないでしょう。

正解はこちら

PEP 8のリンク先で答えを確認してみましょう。ガイドラインには、ルールとして従わなくてはいけないこと(must)、推奨されること(should)、各ルールの適用例・非適用例(cases)が書いてあります。ルールを機械的に覚えるだけではなく、なぜこのルールがあるのかを意識していくと、理解が深まります。

正解が分かったら、次はPythonZen & PEP 8 検定試験で実際に試験を受けて力試しをしてみましょう。

そして、実際のPython開発にも活かしていただけると嬉しいです。